褐藻類の海藻(ワカメ、めかぶ、もずくも褐藻類)
秋田では「ギバサ」と呼ばれている海藻です。
フコキサンチンとフコイダンが豊富に含まれており、脂肪燃焼効果や整腸作用、免疫力を高めるなど、様々な効能効果が期待されています。
かつてはニシン漁で栄えた乙部の海。その後スケソウダラやイカなどの回遊魚を主体とした漁業に変わりました。近年ではその資源も急速な減少傾向が見られます。現在は獲る漁業だけでなく育てる漁業の展開も進められ、漁業者自ら種苗生産を行っている稚ナマコの放流や、サケの回帰率向上への取り組みなどの結果、近年では目に見える成果が現れています。
乙部の漁業を取り巻く環境は、資源の減少や価格の低迷、燃料の高騰など、とても厳しいものになっています。
その中でも、特に資源の減少は、スケトウダラやイカなどの主力魚種に顕著にみられることから、サケの放流などに加え、ウニやナマコの増殖や魚類の産卵や稚魚育成の場となる魚礁の整備などを行い定着性水産資源の獲得に向けた資源管理型漁業を推進しています。
漁場の変化や漁業の変化をプラスに捉え、新たな安定収入源として商品開発に目を向けています。乾燥ナマコのブランド化や海の邪魔者といわれていたアカモクを収穫し、加工から販売までを漁業者が取り組んでいます。新たな物流や販売ルートを拡大するために地方イベントへの出展やSNSなどを使った情報発信にも力を入れています。
漁業者が自ら乾燥ナマコの調査・研究・商品開発を進めました。この乾燥ナマコは国内トップクラスの中国料理人から「水戻り、イボ立ち、肉厚とも最高クラス」との高い評価を受けています。ブランド化を進め「檜山海参(ヒヤマハイシュン)」として、GI(地位的表示保護制度)に登録。檜山海参は国内外を問わず高単価での取引、販路拡大を目指します。
漁業者の間ではスクリューに絡む邪魔な存在とされてきたアカモクですが、栄養価が高くポリフェノールやフコイダン、食物繊維を多く含み海のスーパーフードとして注目を集めています。乙部町のアカモクは春先の良好な状態の時期に採り、水揚げからパック詰めまで漁業者が行います。手軽に食材として利用してもらえるように、お料理レシピ・動画作成や料理教室などを通して食べるアカモクの発信をしています。
褐藻類の海藻(ワカメ、めかぶ、もずくも褐藻類)
秋田では「ギバサ」と呼ばれている海藻です。
フコキサンチンとフコイダンが豊富に含まれており、脂肪燃焼効果や整腸作用、免疫力を高めるなど、様々な効能効果が期待されています。
乙部のタコはいさり漁で獲っています。いさり漁は籠を何日間か沈めて大量に獲る漁法ではなく、いさりと呼ばれる仕掛けを1樽に1つつけて漁獲します。タコが自分の縄張りに侵入した獲物に飛びつく習性を利用した漁法です。タコにストレスを与えない漁法なので、生きたままの状態で港にもって帰れます。
北海道道南の日本海で獲れた新鮮なナマコを徹底管理のもと、一つ一つ丁寧に乾燥した高級ブランド「檜山海参(ヒヤマハイシェン)」。
国内でもトップクラスの中国料理人から「水戻り、イボ立ち、肉厚感ともに最高クラス」との高い評価を受けています。
乙部町では、漁業者がナマコ協議会を組織し、ナマコの種苗生産・放流に加え、水揚げしたナマコの加工から営業まで自ら行っており、これまでの資源保護や品質の保持、ブランドの構築などの取組が認められ、平成31年に農林水産大臣賞を受賞しました。
又、令和2年4月に水産物では北海道で初めて「地理的表示(GI)保護制度」に登録され、世界的にも高い評価を受けております。